スポンサーリンク
京都産業大学国際言語科学研究所 | 論文
- グリルパルツァーの,「ハプスブルク家の兄弟争い」解釈試論
- ハープスブルク帝国の歴史と文化
- ドイツ・オーストリアでの調査研究
- 呉語研究旅行の報告
- 稲荷山古墳の鉄剣銘と太安万侶の墓誌の漢文におけるKoreanism について
- 「Ich ziehe Tee Kaffee vor.」の語順をめぐる一考察 : 文の中域における三格四格補足語の語順
- ルター訳聖書マルコ福音書にみられるdass-Satz
- 聖ヘブル語における語順 : 創世記1-12章とエステル記の比較から
- 聖書ヘブル語における「能格」 : 学説史的展望
- 聖書ヘブル語における「目的語の標識」^etの現れ方
- UNIXにおけるヘブライ語の出力 : cc2000の場合
- Zu Infinitivとその競合構文
- 西欧へのアラビア科学の導入とスペイン
- リュキア語の文小辞の機能 : 特に-(d)deと-teについて (分科会「オリエントの都市の人々のことばと文化」論文)
- 古期ヒッタイト語の"方向性"の表現形式について (分科会「オリエントの都市の人々のことばと文化」論文)
- ルウィ諸語に継承された印欧語彙について
- 象形文字ルウィー語のapa/apiについて
- 日本のイラン学 : 飛鳥寺造営記事にみえるイラン語彙のイラン学的価値について
- ドイツ啓蒙主義のドイツ演劇への影響について(1) : グリルパルツァーの遺作『リブッサ』解読の試み
- インドネシア語とマレーシア語の辞書に出ている日本語語源の見出し語について