スポンサーリンク
京都産業大学全学共通教育センター非常勤 | 論文
- 金憲昌の乱と9世紀前半の新羅社会 : 張保皐登場前史
- 『イリアス』に見られるπορφυρεοσの文学的効果
- 漱石とコルタサルの作品の女性像について : 宿命の女(ファム・ファタール)たちはなぜ殺されたのか
- 新羅における南宗禅の受容と展開 : 張保皐との関係を中心に
- 父ジョセフ・ジャメの戦中日記 (2)
- 父ジャメ ジョゼフの戦中日記(1)
- 夏目漱石の『琴のそら音』における幻想,幽霊,死の主題
- フランスにおける新しい社会学的傾向 : 雇用と社会
- 英文学教師漱石とコルタサル : 初期作品におけるキーツ, 世紀末芸術の影響
- 『クィーン・マブ』における善と悪
- 翻訳書に現れた誤訳による日韓対照言語研究の試み : 日本語教育への提言
- 分身殺しのモチーフ : コルタサルと漱石に見るポーの影響
- 漱石とコルタサル : 東西の文学的巨人の類似点について
- チリの亡命文学についての考察 : J.ドノソ,J.エドワーズ,A.スカルメタの場合
- 『ペドロ・パラモ』の技法と意味 : 絶望から希望へ
- La ultima niebla [最後の霧]について : その意味と技法
- 幻想の出現と読者の役割 : コルタサルの2つの短編をめぐって
- 「夜のみだらな鳥」の世界観 : 構造と意味について
- 登州赤山法花院の創建と平蘆軍節度使・押衙張詠 : 張保皐の海上ネットワーク再考
- ド・ゴール派植民地の空想的支配 : セリーヌ『城から城』における植民地問題