スポンサーリンク
京都橘大学 | 論文
- 399 施設助産師による家庭訪問のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 新生児への働きかけ場面を通した母親指導(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 398 褥婦への退院指導のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 施設助産師の専門性の観点から(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 109 緑茶成分L-テアニンの月経時症状改善効果 : PMSメモリーによる自覚症状の検討(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-051 助産師による外来診察場面における「痛み」をめぐる相互行為の分析 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- P-048 分娩場面における医師の医療介入が「助産師役割」に与える影響 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- O-161 助産実践能力強化を目的としたモデル研修の効果(Group31 助産師・保健師1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 113210 バレーボール授業における学習者の認知の採用に関する研究(11.体育科教育学,一般研究)
- 113209 グライドバタフライから2ビートクロールへ : 運動文化をわがものとする主体者形成にせまる教育内容と教材構成への視点(11.体育科教育学,一般研究)
- 113204 体育の教授-学習過程における能力育成のための視座(11.体育科教育学,一般研究)
- 1129 体育授業における「プログラム変更論」の検討(11.体育科教育学,一般研究)
- 老齢透析患者の自己管理能力とセルフケア能力を高めるための援助 : 透析導入期及び透析維持期を通じて
- 5462 人の開閉行動における取っ手の視覚情報に関する研究(空間表現法,建築計画I)
- 11-26-K312-1 スポーツ・リテラシー形成に寄与する体育カリキュラム・マネジメントの国際比較研究(1) : 東アジア地域における体育カリキュラム改革の共通性と差異(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-K311-12 体育科における幼保・小接続に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-K311-11 「東アジア型」体育授業とカリキュラムの改革課題 : ジェンダー、階梯間接続および教科への有用さの認知に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-K311-8 北京市近郊(中国)における体育授業およびカリキュラムの現状と課題 : 児童・生徒への複合的実態調査の結果から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-K311-3 小学校体育における「体つくり運動」領域の再構成の試み : 運動領域の構成原理の見直しと教科内容の編成(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 分娩期における母体内現象の理解に関する研究
- 3歳児のアレルギー疾患既往と乳児期の栄養方法との関係
- 5414 行動誘発性に関する研究 その1 : 概念とその枠組み(シークエンス,建築計画I)
スポンサーリンク