スポンサーリンク
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科 | 論文
- 建築系大学生による森林環境教育の実践効果 : 奈良県川上村の木匠塾「木を使ったものづくり活動」を事例として
- 建築学の懐は深かった(なぜ私は建築を選んだか)
- 3g-3 自閉症児・者のための住環境改善や暮らし方の工夫に関する研究 : 騒音等に関する生活困難に対処するために(セッション3-G「建築整備・改修2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 17. 広島県沼隈町における住民の手による地域づくりに関するケーススタディ(セッション1d「商店・地域づくり」,研究発表1,研究発表座長報告)
- 屋外環境における至適温熱環境域に関する研究
- 4073 屋外温熱環境設計のための車いす乗車人体の日射投影面積の測定(環境)
- 4007 注意回復理論に基づく庭園景観の複合環境評価 : 日本人と中国人留学生の比較(環境)
- 4062 冬季の屋外移動時における頸髄損傷者の生理・心理反応に関する研究(環境)
- 住宅内温熱環境の実態と居住者の意識に関する研究(その2) : 冬期のヒートショックに対する認知度と住まい方
- 車いす使用者の主体的行動を支援する体温予測提示システムの開発に関する研究
- 冬季屋外移動時における頸髄損傷者の深部温予測に関する研究
- 涼しい都市のための建築・都市環境と暮らし方
- 住宅内温熱環境の実態と居住者の意識に関する研究(その1) : 夏期の温熱環境実態と熱中症対策を中心に
- 14043 風の駅舎 : 重力換気・風力換気を利用したパッシブ手法による建築デザイン(空間と環境の統合デザイン(1),建築デザイン)
- 14089 呼吸する建築 : 可動空間による空白の創出(空間概念(2),建築デザイン)
- A Study on Management of Living Enviroment Giving Consideration for Having No Communication with Their Neighbors:A Case Study of Fukae-area and Aoki-area, Higashinada, Kobe
- 3-2 寒冷地と温暖地における住宅居住者の窓の開放意識及び生活実態(セッション3-住まいと自然環境,研究発表第一日目,生活環境の守備範囲)
- 9-4 伝熱面積を考慮した人体表面3次元モデルに関する研究(セッション9 体温調節、モデル,「都市」と「自然」の共生)
- 9-5 車いす乗車人体の有効放射面積および形態係数の実測(セッション9 体温調節、モデル,「都市」と「自然」の共生)
スポンサーリンク