スポンサーリンク
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器病態制御学 | 論文
- 超音波内視鏡検査が診断, 治療効果判定に有用であった急性胃蜂窩織炎の1例
- 日本のNASH・NAFLDの現状と将来展望
- IB-17 ラット回腸の虚血再還流障害におけるタイト結合蛋白質の発現変化(細胞間結合,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- わが国における大酒家慢性肝炎の現状
- 小網原発 Castleman 病の1例
- 胃管栄養(Intragastric Tube Feeding: IGT)によるアルコール性肝障害(ALD)モデルーALDにおけるCytochrome P450 (2E1)の役割
- 免疫抑制下におけるC型肝炎
- 自己免疫性溶血性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルゴンプラズマ凝固法 : in vivo における食道, 胃への組織損傷と早期胃食道癌に対する臨床的有用性
- 肝血管腫におけるpower Doppler像とgray scale像との関連
- 粘膜下腫瘍様形態を呈し7年間経過観察された高分化型早期胃癌の1例
- ウイルス性肝疾患の肝予備能評価における総分枝鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)測定の意義-特に肝硬変患者におけるBTR値と肝アシアロシンチとの比較検討-
- 5. 難治性C型慢性肝炎に対する非抗ウイルス療法の実際と有用性
- 退院時サマリの提出までの日数と提出率に対する規定因子の解析
- 慢性膵炎 : 1. 臨床症状・診断基準
- 核酸誘導体によるB型慢性肝炎治療の現状と課題
- 肝硬変に対する抗ウイルス療法
- 肝硬変の成因・臨床経過・肝癌発生率の検討
- 細胞骨格(サイトスケレトン)研究の進歩と肝臓病学
- 8.ウイルス性慢肝疾患の疫学と臨床病理学的検討