スポンサーリンク
京都府立医科大学附属病院循環器内科 | 論文
- 循環器疾患:最近のトピックスと先端医療
- 細胞移植治療 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACSの新血管再生治療)
- 心臓再生医療の現状と将来
- 58) WPW症候群に対するカテーテルアブレーション中に心室調律を認めた一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 142) 原発性肺動脈腫瘍に対して経カテーテル吸引生検を行った一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 22) 内胸動脈グラフトへのstent留置によりintramural hematoma shiftを生じたと考えられた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 99) 心Fabry病における造影MRIの有用性(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 2) 重症大動脈弁狭窄症を伴う急性心筋梗塞症の一例
- 受容体・シグナル伝達の最新知見 AT1受容体 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 骨髄RASの血管傷害後内膜増生における役割 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの病態生理)
- 肥満は日本人男性の急性心筋梗塞症例において退院後の中間期予後に影響を及ぼさない
- 若年男性における急性心筋梗塞の成因について : 肥満の側面からの検討
- 動脈硬化形成における骨髄RA系の役割 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (血管傷害の分子機序)
- 98)septic coronary embolismの一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 症状出現時の心室性期外収縮が虚血の客観的所見であった狭心症の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈プラークの評価 : Virtual Histology^ 心血管内エコー法および温度センサー付きガイドワイヤーによる検討
- 166)エルゴノビン負荷により著明な造影遅延をきたしたmicrovascular anginaの一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 2)当院におけるMulti-Link PIXEL^の初期使用経験(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- ^I-BMIPP心筋SPECTによる病態評価が有用であった冠微小循環障害が示唆された1例
- ニューキノロン系抗菌剤と非ステロイド性消炎鎮痛剤の同時服用を契機にたこつぼ型心筋障害を発症した超高齢者の1例