スポンサーリンク
京都府立医科大学第1内科 | 論文
- 慢性関節リウマチにおける視床下部 -下垂体-副腎軸異常-CRH, Urocortin, β-endorphinの滑膜組織での発現の意義-
- 元気で長寿を享受することを目指す理論的・実践科学 (特集 アンチエイジング)
- 急性膵炎による大腸狭窄の2例 - 自験ならびに本邦報告例の検討 -
- 2.血管内皮細胞上の接着分子発現に及ぼすα-トコフェロールの影響 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第269回会議研究発表要旨
- 2-II-12 肥満細胞脱顆粒剤-compound 48/80-惹起性胃粘膜障害とビタミンE(第41回大会一般研究発表)
- 479 アレルギーとフリーラジカル : 抗アレルギー薬のヒト多形核白血球スーパーオキサイド産生に及ぼす影響について
- ラットendotoxin shock及びdisseminated intravascular coagulationにおけるα-tocopherolの変動 : 第40回大会研究発表要旨
- 2-I-19 実験的ストレス胃潰瘍と血中α,β,γ-トコフェロールの変動(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- O7-02 EBMにもとづく薬学的支援 : 緩和ケアの事例から(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(緩和ケア/その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 131 気管支動脈造影におけるプロスタグランディン E_1 及びアンギオテンシン II 併用に関する検討(肺癌 (1))
- 460 非小細胞肺癌に対するMVP療法 : 比較的少量CDDPを用いて
- 110 プロスタグランディン (PG) E_1 を用いた気管支動脈造影 (BAG) の有用性 : PGE_1 併用 BAG にて診断された気管支動脈瘤の一例の検討を中心に(Bronchial vessels)
- 補体Cold Activation : V.Soluble Cryoglobulin-Like Substanceの証明
- 補体Cold Activation : IV.Anti-IgGからみた原因因子(第29回日本アレルギー学会総会)
- 補体Cold Activation : III.Cryglobulinおよび抗補体活性による原因因子の追求
- 大腸SM癌におけるsm浸潤距離の測定 : sm浸潤距離測定はどこまで必要か?
- 大腸ESDにおけるフラッシュナイフおよび自作ナイフ把持装置を使用した one man method の経験
- 急性腸炎様所見を呈した若年者大腸結核症の2例
- 15.Clisplatin動注が著効を示した縦隔原発のseminomaの一例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- P-84 肺非小細胞癌の化学療法CAP後に比較的短期で死亡した4剖検例の副腎所見と臨床経過