スポンサーリンク
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門 | 論文
- 5127 ワーカーの知識創造活動とオフィス環境に関する研究(その1) : SECIモデルに基づいた知識創造行動と空間の関係性(オフィス(1),建築計画I)
- 5128 ワーカーの知識創造活動とオフィス環境に関する研究(その2) : SECIモデルに基づいた知識創造行動と空間の関係性(オフィス(1),建築計画I)
- 5133 トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究 : 模擬実験による設計要件の導出(オフィス(2),建築計画I)
- 施設再配分計画における既存校舎の転用可能性評価のための施設データベースモデル : 京都大学工学部を事例とした面積データの構成と加工方法, 岩田伸一郎, 宗本順三, 493
- 情報化による人々のふるまいの変化 : アキバから宇宙建築まで 建築・都市の未来像を描き出す(研究協議会,情報システム技術部門,2005年度日本建築学会大会(近畿))
- 5296 嗜好・知識・経験が創造的思考に与える影響 : 概念辞書を用いたプロトコル分析(設計プロセス(2),建築計画I)
- 7054 既存ストックの活用による地域再生効果の分析 : ちよだSOHOまちづくりの事例による検証(施設計画と施設の利活用,都市計画)
- イノベーション研究の方法論 : サイボーグ化された思考との向き合い方(解釈主義と情報経営)
- 603 遠隔地間協同設計に関する基礎的研究 : コミュニケーションツールとチーム意識(建築計画)
- 5053 インターネット上での設計支援環境に関する基礎的研究(4) : Design Pinup Boardのインターフェースについて(建築計画)
- 5277 設計環境の研究(その11) : ネットワーク協調作業のためのインターフェースの構築
- 5276 設計環境の研究(その10) : コラボレーション・プロセスの視覚化について
- 5051 インターネット上での建築設計支援環境に関する基礎的研究 (3) : コラボレーション・プロセスの視覚化について(建築計画)
- 5305 AR技術を用いた建築デザインミーティング支援ツールの開発に関する基礎的研究(設計手法・評価,建築計画I)
- 情報空間と場の拡張(第2部 ティピカルプラクティス,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 637 設計プロセスから見るBuildLiveTokyo2010参加の教育的評価と問題点(建築計画)
- 自律的に学ぶ(変わる建築/デザイン教育-24)
- 5 ITの発達と執務空間の変化(II ワークプレイスプロダクティビティ評価の実践,執務空間の知的生産性-ワークプレイスプロダクティビティ)
- 各論の構成(第3部 各論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 情報化によるワークスタイルの変化とその環境(第2部 ティピカルプラクティス,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
スポンサーリンク