スポンサーリンク
京都大学 医学部婦人科学産科学教室 | 論文
- P2-135 TAMOXIFENによって誘導された子宮内膜病変の病理学的特徴と遺伝子変異に関する解析(Group50 子宮体部悪性腫瘍3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-28 再発子宮頸癌に対する骨盤内除臓術の臨床的検討(Group37 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-258 マイクロアレイの統計学的解析を用いた着床期ヒト・マウス子宮内膜における遺伝子発現プロファイルの解析(Group29 生殖内分泌1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-210 ゼラチン誘導体を用いたパクリタキセルDDS製剤の検討(Group24 卵巣腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-226 卵巣子宮内膜症性嚢胞の癌化における腫瘍内容液の関与 : 鉄を含む内容液が酸化ストレスをもたらす(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-161 婦人科悪性腫瘍に合併したTrousseau症候群の6例 : 卵巣癌は子宮頸癌・体癌に比べ凝固亢進状態にある(Group122 悪性腫瘍全般5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-275 ストレスが着床に及ぼす影響を解明することを目的とした新しいマウスモデルの作成(Group31 生殖生理病理5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- レプチン (今月の臨床 PCOS--新たな視点) -- (PCOSに関連した新しい分子,遺伝子)
- 355 ヒト羊水中腫瘍関連糖蛋白CA125, CA130-22, CA19-9の起源ならびに生物学的意義についての検討
- P1-584 ヒト胚子におけるFused Umbilical Arteriesの病理発生学的検討(Group 77 胎児・新生児V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4)卵巣・卵管の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の判断・治療・管理,研修コーナー)
- 婦人科腫瘍委員会(平成18年度専門委員会報告)
- P1-173 卵巣癌の新生血管での局所免疫賦活を目指した胚性血管内皮前駆細胞によるターゲティング療法(Group18 卵巣腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-163 免疫抑制性補助シグナル分子PD-L1発現は卵巣癌の予後と相関する(Group16 卵巣腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-83 膀胱子宮靱帯分割処理に基づいた神経温存広汎子宮全摘術の成績(Group6 子宮頸部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-220 抗悪性腫瘍剤投与,及びその後に排卵誘発を加える卵巣障害モデルの作製とその分子生物学的解析(Group 143 生殖生理・病理VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-167 卵巣子宮内膜症の悪性化にともなうMR画像の変化(Group 135 内膜症・腺筋症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 7. 婦人科画像診断の特異性 : MRIの特異性 (II. クリニカルカンファランス)
- 広汎子宮全摘術における神経温存術式--下腹神経をメルクマールとした広汎子宮全摘術 (特集 QOLを考慮した婦人科がん治療) -- (機能温存・副作用軽減)
- 広汎子宮全摘術における術後障害軽減の工夫 (今月の臨床 子宮頸癌の治療--現状と展望)
スポンサーリンク