スポンサーリンク
京都大学霊長類研究所 | 論文
- チンパンジーの声道について
- チンパンジーよるチンパンジーの形の検出(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 奈良県の猿害防止対策(2)農家への支援
- ミトコンドリアDNA変異を用いた種判別 : 沖縄県首里城出土マカク古骨と現生種の比較
- P1-14 チンパンジーによるトラックボール操作の習得 : 認知実験の新たな入力装置として(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 「比較」がある認知現象に関する新たな視点をもたらす(標的論文(後藤・牛谷,2008)に対する意見,第二部 誌上討論,動物心理学における比較の意義の再検討)
- P-51 新世界ザルにおける知覚認知研究への馴化-脱馴化法の利用(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 「ニホンザル保全学−猿害の根本的解決に向けて」和田一雄著
- 「社会」は解明されつつあるのか? (特集 社会の学としての霊長類学) -- (標的論文に対するコメント)
- 乳児におけるミュラー・リヤー錯視の知覚(2)(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 愛媛県および高知県産ニホンカワウソの骨計測学的研究
- What is it like to be a chimp?─チンパンジーの比較認知研究の現状─
- P2-09 チンパンジーにおけるアイコンとシンボルの習得(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OE-06 アラビア数字の系列記憶 : チンパンジーの子どもとヒトの子ども(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OE-04 チンパンジーにおける顔と体の情動表出の知覚(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OA-07 チンパンジー2個体間における利他的な道具の受渡し(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OA-02 ハト,ハシブトガラス,チンパンジー,ヒトにおけるパターン優位性効果の検討(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OB-05 数の概念形成 : ヒトとチンパンジーの比較(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- P-2-25 チンパンジー乳児における自己の名前概念の獲得