スポンサーリンク
京都大学防災研究所社会防災研究部門 | 論文
- O-016 シミュレーション技術を用いた震災リスク・コミュニケーションに関する考察(O分野:情報システム)
- 本部特別行事 土木の日特別行事 公開座談会 21世紀の社会基盤を語る--日本に何が必要か (平成11年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」)
- 災害に強い社会システムづくりへ向けて (特集 まさかの災害)
- 2A2-B05 小型自律飛行機を用いた高精度三次元計測(飛行ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D33 屋外環境下で用いる自律移動システムに関する研究 : 第45報 自動計測システムを用いた継続的な被災情報の収集
- 災害危険度情報と住宅立地に関する研究
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの開発
- 時空間地理情報システムDiMSISの開発
- 災害時における情報システムの障害原因分析
- 東日本大震災のライフライン復旧にみる災害対応オペレーション(東日本大震災:OR手法活用への期待)
- トポロジー構造算出型GISを用いた複数端末協調システムに関する考察
- 統合型地理データベース記述と全庁型GISの構築 : リスク対応型地域情報システムの実現に向けて
- 暗示(算出)型位相記述による時空間管理手法を用いた随時データ更新と防災GISの実現--リスク対応型地域空間情報システム(RARMIS)の実現に向けて
- DRM標準フォーマット21を用いた道路地図データベースの管理
- 学会賞受賞記念 防災の参照軸としてのリスクマネジメントと両者の相互研鑽 (特集 第19回研究発表会 リスク評価に基づく意思決定支援研究の展開)
- G空間 災害対応における時空間情報
- 4.われわれは何を引き継ぐべきか (4)都市マネジメントの総合能力とリスクマネジメントとしての都市防災
- 1.総論 20世紀の災害から21世紀の防災へ : 阪神・淡路大震災が土木技術者に課した使命
- 新温故知新(あらためて,ふるきをたずねて,あたらしきをしる)
- 編集長のコラム : さらにこだわる、開かれた学会誌づくりをめざして