スポンサーリンク
京都大学理学部地質学鉱物学教室 | 論文
- 徳島縣・名西郡・神山町の御荷鉾帯塩基性迸入岩中の離溶ラメラをもつ輝石の発見 : 深成岩・変成岩
- 徳島県高越鉱山周辺三波川帯の層序と構造
- 国道13号線に沿うみかぶ帯地すべり
- 徳島県高越鉱山周辺結晶片岩地域の線構造
- 古地磁気から推定した富山県東端部泊地域の回転運動
- 岐阜県土岐-多治見地域の美濃帯堆積岩コンプレックスから産したジュラ紀最末期放散虫化石
- 琵琶湖の堆積物の研究 (XV) : 琵琶湖に流入する三大河川及び特殊小河川の河床泥中における重金属分布
- CLADISTICSの紹介 (「系統復元の方法」)
- 250 岡山県津山市産"パレオパラドキシア"について
- アシカの歩んできた道 (特集 海棲哺乳類の歩んできた道)
- 十字石の産状の多様性と化学組成上の特徴
- ザクロ石-黒雲母温度計について -三波川変成岩と大文字接触変成岩への適用とその評価-
- 岡山県新見市の中新統備北層群産カメ化石
- 岡山県新見市の備北層群(Middle Miocene)産出のカメ化石について : 古生物
- 我が国における鉱物の微細組織研究の進歩 : 電子顕微鏡の鉱物学への応用に関連して
- 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 43 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 大阪府千里丘陵西部に分布する大阪層群の古地磁気
- "ヒメスナホリムシの生痕化石" の形成者は何か? : 生痕化石 Macaronichnus segregatis の形成メカニズム
- 小型有孔虫類による後期二畳紀の古生物地区 : 古生代