スポンサーリンク
京都大学理学研究科 | 論文
- 5. スペースにおける再結合プラズマ : プラズマ再結合
- 1p-M-3 宇宙線の組成と加速 : Xγ線で何がわかるか
- X線でさぐる原始星
- アマガエルの同期発声行動に潜むフラストレーション研究(招待講演)
- アマガエルの同期発声行動に潜むフラストレーション研究(招待講演)
- 1SI1125 まとめ : 生物物理学の原点と今後の学問の方向性(1SI 自主・自発の階層と構造・行動を生みだす原理を分子、単細胞生物、細胞レベル、からヒトに探る,第48回日本生物物理学会年会)
- 23aRF-9 離散フーリエ変換の不確定性関係に基づいたエンタングルメント検証(23aRF 量子エレクトロニクス(量子情報基礎理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 25pQC-10 有限温度の固体表面とのナノクラスター衝突と吸着状態の数値的研究(摩擦・地震・その他の系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 13pSE-1 非対称原子核物質の状態方程式(13pSE 核物質・中性子星物質・弱い相互作用,理論核物理領域)
- 12pSF-6 AdS/CFTのコライダー物理への応用(12pSF 理論核物理領域,素粒子実験領域合同シンポジウム:クォーク閉じ込めとカイラル対称性:QCDの難問と多彩なアプローチの検討,理論核物理領域)
- 中部日本のプレート境界と東海地震 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 横ずれ断層端での2次断層発達とテクトニクス--大阪湾周辺の断層分布の一解釈 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の構造)
- 豊肥火山地域形成のテクトニクス -第四紀前期以前の中部九州の伸長場はActiveかPassiveか-
- 深部上昇流モデルによる沖縄トラフ背弧拡大機構の数値解析
- IASPEI 1997に参加して
- ディスロケーションモデルによる陥没構造の復元とテクトニクスの考察 -九州中部地域の場合-
- 電子式スペックル・パターン干渉法を用いた地殻変動観測システム
- GPSデータのインバージョンから推定された1995年兵庫県南部地震の断層パラメータと応力解放パターン
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 電子式スペックル・パターン干渉法を用いた地殻応力測定装置の開発
スポンサーリンク