スポンサーリンク
京都大学大学院医学研究科臨床神経学 | 論文
- Binswanger病における血液脳関門の障害について : 免疫組織化学的検討
- 孤発性パーキンソン病の病因 : リスク遺伝子と環境因子
- パーキンソン病の成因
- ニコチン性アセチルコリン受容体を介したアルツハイマー病の新しい治療--Nicotinic APL(allosteric potentiating ligand)による神経保護作用とガランタミン
- 症例報告 MRI拡散強調画像で経時変化を確認しえた一過性全健忘の1例
- アルツハイマー病の大脳白質病変の成因 : 39剖検脳の免疫組織化学的検討
- Encephalitogenic peptide(EP)のラットおよびヒト大脳白質病変部における発現の免疫組織化学的検討
- 脳血管性痴呆の画像所見 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管性痴呆(VD))
- 白質病変と認知機能障害:血管性痴呆をめぐって (第10回認知神経科学会) -- (シンポジウム2 痴呆症疾患における認知機能障害の特徴)
- 亜急性に進行する発動性低下を主症状とした内包膝部 branch atheromatous disease の一例
- 脳波・筋電図の臨床 正常・てんかん病態下の皮質間ネットワーク--皮質-皮質間誘発電位による検討
- てんかんの神経生理学--非侵襲的・侵襲的検査の最近の進歩 (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・てんかん診療動向 新しい診断)
- 皮質下血管性痴呆(ビンスワンガー病)
- 第一回KES-JES合同シンポジウムに出席して(学会印象記)
- ジストニアを主徴とし^F-6-fluorodopa PETで異常を認めた家族性若年発症ジストニア-パーキンソニズムの1例
- アセチルコリンと神経細胞死--ニコチン性受容体を介する神経保護作用 (第1土曜特集 神経保護・再生医療研究の最前線) -- (神経保護)
- 内側側頭葉てんかんの診断
- 治療介入的神経生理学的手法(Interventional neurophysiology)と神経ネットワーク (てんかん外科)
- 虚血性大脳白質病変のMRI病変分布--CADASILの白質病変との相違について
- 薬物治療戦略 AChE-Iの神経保護作用と臨床のLinkage (アルツハイマー型痴呆の実地診療をめぐる課題--アルツハイマー型痴呆研究会 記録) -- (トラックセッション2 痴呆症治療をめぐる戦略--現状と可能性,課題を考える)