スポンサーリンク
京都大学大学院医学研究科循環病態学 | 論文
- 0759 冠動脈パルマッツ-シャッツ(PS)ステント留置術 : チクロピジン短期投与による抗凝固療法簡略化
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- 4)Tissue-Type Plasminogen Activator(t-PA)静脈投与による冠動脈血栓溶解療法 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 200) 心室細動を呈したBrugada症候群2症例の電気生理学的検討
- 冠攣縮性狭心症患者における非発作時での局所壁運動異常 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- バゾプレッシンV1受容体拮抗薬の長期経口投与は心筋障害後の心室Remodelingを抑制する : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症 : 非発作時局所急速充満の低下と局所弛緩との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 50)経皮的人工心肺を用いて救命し得た劇症型心筋炎の一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P199 若年者心筋梗塞の特徴
- 0218 心筋梗塞急性期心破裂の予測因子
- 0546 Na/K ATPaseとATP感受性Kチャネルの機能的関連によるIschemic preconditioningの修飾
- OP4-002 生体腎移植における移植腎ドナー由来lgA沈着の転帰についての検討(一般演題(口演))
- 48) 血栓捕捉により摘出に開腹手術を要した一時的下大静脈フィルターの一例
- 39) Hereditary motor and sensory neuropathyに合併した無症候性Brugada症候群の1例
- P497 細胞膜伸展刺激によるI_の増加のセンサーはKCNQ1で, チロシンリン酸化を必要としない
- SIV-6 QT延長症候群のmolecular medicine : 遺伝子異常を基盤とした治療を求めて
- 0581 抗CD8抗体を用いた発現細胞の選別によるKvLQT1チャネル電流の解析
- 0277 QT延長症候群 : LQT1、LQT2に於けるQT時間の比較