スポンサーリンク
京都大学大学院医学研究科循環病態学講座 | 論文
- 123)インターベンション後のVasoseal^による止血成績について
- 93)気温の変化と心筋梗塞の発症は関係するか
- 85)急性心筋梗塞症におけるICT前冠動脈病変形態からみた冠動脈狭窄の経過
- 83)高齢者の急性心筋梗塞の治療成績
- 80)3枝病変例に対するPTCAの検討
- PTCA近位部の狭窄進行に関与する因子の検討
- 71) QCA-CMSによる冠血管径の測定 : キャリブレーションに用いるカテサイズの影響について
- 70) 当院におけるQCA-CMSによる血管径の測定について : キャリブレーション部位および撮影角度の面から
- 61) リポプロテイン(a)でPTCA後の再狭窄が予測できるか。
- 1073 低用量ドブタミン負荷C-11 acetate PETによるviability評価 : FDGPETとの対比
- 1089 圧負荷左室肥大の形成に伴うJunキナーゼ活性制御の変化 アンジオテンシンIIおよびエンドセリン-1投与による検討
- 虚血性心疾患, 心不全治療に関する全国調査成績
- 脳梗塞を合併した心筋梗塞後心室中隔穿孔症例に対して, 経静脈的バルーン穿孔閉鎖術を行い, 慢性期外科的修復に成功した1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 75) 当院におけるQCA-CMSでの、冠動脈血管径のinterobserverの相違
- 74) 当院におけるQCA-CMSでの血管径の測定について : 撮影角度による相違
- 肥大型心筋症における脳利尿ペプチド(BNP)の心室内発現 : 心内膜下生検心標本の免疫組織化学的検討
- 病理組織所見からみた慢性冠閉塞に対するPTCAのメカニズムについて
- PDII-6 高血圧性心機能障害 : その発症機序と心筋組織内神経体液性因子の役割
- 発症後長期にわたり発熱の持続した解離性大動脈瘤の1例
- 12) 当院におけるdirect PTCAとICTの検討 : 主として所要時間の面から