スポンサーリンク
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学 | 論文
- P2-17-2 イトラコナゾール(ITCZ)が急性期に著効したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)の2例(P2-17 好酸球性肺炎2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-12-1 重症難治性喘息に対するOmalizumabの有効性に関する包括的検討(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-2 成人気管支喘息におけるIL-33/ST2と臨床指標の関連(MS5 サイトカインなど,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- やせと呼吸器疾患 (特集 生活習慣と呼吸器疾患)
- 喫煙者喘息,COPD合併喘息 (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ) -- (気管支喘息治療中の問題となる点と対策)
- 喘息における末梢気道病変の臨床的評価と病態生理学的意義
- 特定疾患治療研究事業対象疾患 リンパ脈管筋腫症(LAM)認定基準の解説
- COPDと喘息の鑑別 (特集 COPD--生命予後の改善を目指して) -- (COPDの病態と臨床的特徴)
- O11-4 成人喘息患者における好酸球性炎症に対する喫煙歴の影響 : アトピー要因・加齢の影響を含めて(O11 気管支喘息病態生理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-5 吸入ステロイド治療下喘息患者におけるコントロール状態と炎症マーカー・呼吸機能との関係(MS3 気管支喘息 管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O1-4 成人喘息患者の誘発喀痰細胞中FKBP51発現量と喘息病態との関連(O1 気管支喘息 病態生理1臨床,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-5 咳喘息におけるレスター咳問診票(LCQ)の臨床的意義(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗菌薬適正使用の考え方 日本呼吸器学会「院内肺炎ガイドライン」 (特集 抗菌薬適正使用--グローバルスタンダードを目指して)
- EVS2-1 高齢者喘息の病態 : 末梢気道病変を考える(EVS2 高齢者喘息を考える,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CTによる気道リモデリング評価 (特集 気道炎症とその評価)
- COPDと骨粗鬆症 (第13回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 続発性骨粗耘症 : 多領域の連携)
- MS16-8 ST2遺伝子多型の気管支喘息表現型に与える影響(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-1 好酸球性副鼻腔炎及び中耳炎に対するomalizumabの有効性に関する検討(MS9 成人気管支喘息4/小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P005 いわゆる好酸球性中耳炎および鼻茸合併重症気管支喘息症例に対するオマリズマブの使用経験(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-7 喘息患者における肺炎の予後に関する検討(MS2 成人気管支喘息1 GJ,疫学,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク