スポンサーリンク
京都大学大学院人間・環境学研究科 | 論文
- カバニスと精神医学:「認知と意識」の二元論への寄与 (第7回精神医学史学会) -- (シンポジウム 生命の科学史,精神の医学史:精神医学の科学性をめぐって)
- 高次機能障害における脳と主体の問題 : 臨床の視点
- 神経心理学の歴史と方法
- 20世紀精神医学の光と影(5)心身二元論の相克を超えて(2)精神世界の相対化とダーウィン的視点
- 序説 (第5回精神医学史学会) -- (シンポジウム 「脳と精神」の医学史--精神医学の将来)
- Dichotic Monitoring Test における注意と耳優位性の関係について
- 変質論と進化論 (第3回精神医学史学会) -- (シンポジウム 精神医学的病因論の成立と展開)
- 高次視知覚障害研究の問題点と今後の展望
- 失読が回復した2症例における認知閾の異常
- 初期アルツハイマー病患者における逆向健忘の様態の検討
- 失語症患者における implicit 課題と explicit 課題について
- 失行症の見方と高次動作性検査:失語症と失行症
- 視覚性遠隔記憶検査の作製とその妥当性の検討
- Broca領野とBroca失語--Broca領野に病変を有する自験2例の検討から
- 大きさに依存した視覚認知障害について AD の1例
- D312 大気境界層の諸問題(まとめ)(大気境界層)
- D311 2009年7月22日の日食時気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層)
- C405 日食時の気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層II)
- C404 都市の熱慣性が決定するヒートアイランド循環の時間発展(大気境界層II)
- C117 樹木のフラクタル次元と地表面環境(大気境界層)