スポンサーリンク
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 | 論文
- 阿片・秘密結社・自由貿易 : 19世紀シンガポール,香港でのイギリス植民地統治の比較研究
- マニラ首都圏におけるムスリム・コミュニティの形成と展開--コミュニティの類型化とモスクの役割を中心に--
- 野生チンパンジーとの共存を支える在来知に基づいた保全モデル--ギニア・ボッソウ村における住民運動の事例から
- ガンジス・ブラマプトラ川流域における気候変動の稲作への影響
- バングラデシュにおける稲の生産変動と洪水
- なぜカンボジアと諍いを起こすのか
- ギニア共和国・ボッソウにおけるチンパンジー研究小史
- 国家の少数民族政策とエスニシティの変容--ベトナム北部の「タイー族」「ヌン族」の一村を例に
- タイー族・ヌン族の国内移住の構造 : ベトナム東北山間部少数民族のネットワーク
- インド、アルナチャル・プラデシュ州を訪ねて
- 制限君主制と憲法をめぐって
- スハルト体制崩壊後のインドネシア政治エリート : 1999年総選挙による国会議員とはどのような人たちか
- 51. 中国雲南省哀牢山地の棚田地域における農業技術と水の利用(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 書評 池谷和信編 熱帯アジアの森の民--資源利用の環境人類学
- INTRODUCTION : Recent Advances in Central African Hunter-Gatherer Research
- A COMPARATIVE ETHNOBOTANY OF THE MBUTI AND EFE HUNTER-GATHERERS IN THE ITURI FOREST, DEMOCRATIC REPUBLIC OF CONGO
- The Forest World as a Circulation System: The impacts of Mbuti Habitation and Subsistence Activities on the Forest Environment
- 人と森 人の生活が森を育てる仕組み--イトゥリの森に住むムブティ・ピグミー (特集 シリーズ地球 アフリカに学ぶ--すばらしき人と自然の関係性)
- 物質・富・生命が循環する狩猟採集民の世界 (森の民の世界から)
- 森の民の生態と自然観 アフリカ、ムブティ・ピグミーの事例から