スポンサーリンク
京都大学医学部附属病院脳神経外科 | 論文
- C-5 ラットカイニン酸モデルにおけるNMDA受容体とてんかん原性との関連
- もやもや病に対する直接バイパス術の長期効果と統合画像を利用した治療戦略およびMRI上のMicrobleedsの意義(もやもや病-治療戦略と長期予後)
- NO.13 ES由来神経前駆細胞の同種異系移植におけるCTLA4Igの効果(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- 第17回日本脳神経外科コングレス(温故創新)
- 脳腫瘍・脳膿瘍 (特集/意識障害の初期治療) -- (意識障害をきたす疾患への対応--頭蓋内疾患)
- 脳梗塞に対するES細胞由来神経幹細胞の移植
- 肝細胞癌に対する生体肝移植後に脳内再発を認めた1症例
- ヒートパイプ型バイポーラピンセット(IsoCool^)の有用性の検討
- 霊長類ES細胞からのドーパミン産生神経誘導と霊長類モデルへの移植後の解析(LS-6 中枢神経系における再生医療の進歩, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経血管内治療の最近の動向と今後 (第1土曜特集 脳卒中--基礎研究と臨床の最前線) -- (本邦脳卒中の今後)
- 慢性硬膜下電極を用いた背景脳波活動の変化による言語領野の術前検索
- 前方循環未破裂脳動脈瘤の手術成績と合併症
- P-15 ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較
- C-12 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴
- G-13 結節性硬化症の長時間ビデオモニターによる臨床的検討
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(234)ICA stenosisを伴ったlarge IC-top aneurysmの一例
- 成長ホルモン(GH)分泌動態からみたGH産生下垂体腺腫の寛解基準
- 小脳膿瘍をきたした中耳真珠腫例
- 新規酸化 LDL 受容体 LOX-1 の動脈硬化病変における発現制御機構
- 頸動脈病変の治療 : stent とCEA : 司会のことば