スポンサーリンク
京都大学医学部第3内科 | 論文
- P589 ヒトにおけるTc-99m tetrofosminの高血流評価の妥当性 : N-13 NH3 PETとの比較
- P260 圧受容体反射の心臓交感神経系への影響に関する検討
- 0829 Enhanced External CounterPulsation治療による虚血性心疾患患者の心筋血流と神経体液性因子
- 0241 ^I-BMIPPミスマッチ領域における酸素代謝 : ^C-acetate PETによる評価
- P043 I-123 MIBG心筋シンチと圧受容体反射感受性(BRS)による副交感神経反射機能との関連
- 1075 慢性心不全患者の心筋酸素代謝 : C-11acetate PETを用いた検討
- 477.心臓リハビリテーションにおける心理的要因と運動終了後の心拍応答の関係
- 本邦における拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法アンケートによる実態調査 : 多施設共同研究
- 心疾患におけるサイトカインに関する研究(第1報)心筋疾患における腫瘍壊死因子(TNF)測定の意義
- 200) 心室細動を呈したBrugada症候群2症例の電気生理学的検討
- 冠攣縮性狭心症患者における非発作時での局所壁運動異常 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- バゾプレッシンV1受容体拮抗薬の長期経口投与は心筋障害後の心室Remodelingを抑制する : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症 : 非発作時局所急速充満の低下と局所弛緩との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0546 Na/K ATPaseとATP感受性Kチャネルの機能的関連によるIschemic preconditioningの修飾
- 105) MCLS, 陳旧性心筋梗塞に合併した左室心室性頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 逆行性発作性上室性頻拍および偽性心室性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった A型 WPW 症候群の1例
- 76)外科的治療によって難治性の心不全が改善した心サルコイドーシスの1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 46) Torsade de pointes で発症した産褥期心筋症の1例
- 39) Hereditary motor and sensory neuropathyに合併した無症候性Brugada症候群の1例
- SIV-13 "C-acetate PETは何をもたらすか?