スポンサーリンク
京都大学医学研究科循環動態学 | 論文
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- 急性心不全に対するNKH477の臨床的有用性の検討 : 用量設定のための多施設共同後期第2相試験
- うっ血性心不全患者のジゴキシンクリアランスに及ぼすイトラコナゾール併用の影響
- 1039 睡眠時無呼吸症候群と肺および心臓交感神経活性 : ^I-MIBGによる検討
- 0766 ラット虚血再灌流心筋においてLectin-like oxidized LDL receptor-1は過剰発現する
- 労作時に低心拍数で2:1房室ブロックを生じヒス束内ブロックが原因と考えられた一例。 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P273 Lectin-like oxidized LDL receptor-1の過剰発現による心筋細胞apoptosisとその情報伝達機構
- P043 新しいK-Cl Cotransporter KCC3の遺伝子polymorphism mutation detection systemの開発
- 0583 VEGFによって誘導される新しいK-CL Cotransporter KCC3のクローニング
- P830 インスリン様増殖因子-1はウイルス増殖を促進し心筋炎を悪化する
- 1065 内因性抗酸化剤Adult T cell leukemia-derived factor(ADF)はNF-kBの活性化を抑制し再灌流障害を軽減する
- 特発性左室心室性頻拍に対する高周波カテーテル・アブレーション : presystolic potentialの意義
- P378 副伝導路および房室結節を介する室房伝導の鑑別におけるPara-Hisian Pacing(PHP)の有用性の検討
- 左房起源多源性心房頻拍に対して高周波カテーテル・アブレーションを施行した1症例
- 67)左房起源多源性異所性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 心筋虚血に伴うATP感受性カリウムチャネル遺伝子の調節
- Post pacing intervalの評価がアブレーション至適部位の決定に有用であった特発性左室頻拍の1症例
- WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーション : 複数副伝導路症例に関する検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーション : 再発率および再発形式に関する検討
- 126) 埋込型除細動器を装着したBrugada症候群の1例