スポンサーリンク
京都大学・地球熱学研究施設 | 論文
- 別府浜脇地区のボーリングコア解析--東別府駅前ボーリングコアの堆積相
- A45 西南日本弧におけるスラブメルティングの西南端(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 琵琶湖1400mボーリング・コアB943-3火山灰層のフィッション・トラック年代の再測定(29.第四紀地質)
- 関西圏の地質・断層-関西の地盤・プロジェクトと関連して(関西支部特集号)
- 初期カルデラ形状をコントロールするファクタ;数値シミュレーションによる定量的な推定
- 朝見川断層付近のボーリングコアの堆積環境と堆積年代の対比
- 別府浜脇地区の沖積層ボーリングコア解析--堆積相と炭素14年代値
- 大阪湾海底地盤からみた大阪層群の諸問題 : 特に満地谷不整合について
- B20 珪長質マグマ溜まりにおける結晶沈降と再平衡化の微量元素組成変化モデル(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 17 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルの層相
- 16 大阪府千里山丘陵東端部の大阪層群と粘土密度
- 大阪府泉州地域の大阪層群層序区分試案 : 第四紀
- P45 全岩化学組成から見た由布・鶴見火山群のマグマの起源について(日本火山学会2005年秋季大会)
- A50 別府湾 15m コアにみとめられる完新世の火山活動
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 火山灰による別府周辺の第四紀後期火山活動史
- B21 カルデラ形成に必要なマグマ溜りの体積変化量と深さの関係 (その2)(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 湯山地域の土壌セクションを用いた第四紀後期火山活動史
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)