スポンサーリンク
亀田総合病院産婦人科 | 論文
- DISCUSSION
- 閉経後乳癌におけるsteroid sulfataseの検討と血清ホルモン値の変動
- エストロゲンレセプター陽性乳癌における腫瘍組織内アロマターゼ発現の検討
- 乳癌における血中及び組織内steroid sulfatase濃度の検討
- 微小乳癌におけるサルファターゼの検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-2 乳癌組織におけるaromatase, sulfataseとHer2に関する検討
- 乳癌組織 estrogen receptor に関するEIA法とIHC法の比較
- 当院における母体救急搬送の現状報告
- P2-460 母体胎児集中治療室の運用状況(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-456 周産期医療集約化における母体搬送の問題点(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-404 妊娠中期における頸管粘液中顆粒球エラスターゼ測定と子宮頸管長による前期破水と早産の予知について(Group157 早産3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-389 産科部門における完全電子カルテ化の試み(Group155 周産期その他,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-360 クラミジア検査陽性症例では,子宮卵管造影の所見は妊娠の予後を予測する上で重要である(Group42 不妊・生殖補助医療2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-159 高齢卵巣腫瘍症例における周術期管理上の問題点(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (4)周産期医療システム改善への取り組み : 地域の情報共有化と母体搬送システム(第60回学術講演会シンポジウム4「産婦人科医不足の解消を目指して」)
- (6) 周産期医療システム改善への取り組み : 地域の情報共有化と母体搬送システム(産婦人科医不足の解消を目指して,シンポジウム4,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-252 不妊症治療の妊娠予後に影響を与える因子の後方視的解析(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 38 婦人科悪性腫瘍の動注療法における腫瘍内血流量の核医学的評価
- 261. 新生児B群溶連菌感染症予知を目的とした妊婦並びに臍帯血中抗体価測定法とその臨床的意義
- P3-62 卵巣未熟奇形腫による抗NMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体脳炎の1例(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク