スポンサーリンク
九段坂病院 | 論文
- 32.意識消失発作後に寛解した強迫症状の強い摂食障害の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害に対する治療の現状と展望(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 5.九段坂病院内科病棟における心療内科入院患者に対するチーム医療 : 第1報(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- ID-6 摂食障害傾向と性格特性との関連について : YG性格検査を用いて(摂食障害(IV))
- パIV-1 痙性斜頸の治療の現状と展望 / 臨床心理士の立場から(痙性斜頸の治療の現在と展望)
- シVII-2 摂食障害に対する治療の現状と展望(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 6.発症後20年を経過した摂食障害の治療奏効例 : 再養育療法を施行して(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-6 摂食障害患者の父親に関する検討(第1報)(摂食障害II)
- 9.数年間にわたる下痢・発熱があり診断に難渋した神経性食思不振症の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- ID-27 摂食障害患者が出産した子供の性別と、妊娠出産時の患者の病状との関連について(摂食障害V)
- 2.当科における摂食障害入院患者の長期予後調査(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 父親の遺骨を食べることで対象喪失の不安を回避していた神経性咳嗽の一例
- 10.神経性嘔吐症の母子関係と再養育療法 : 摂食障害と比較して(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 26. 気管支喘息治療知見補遺 (第9報)(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 7.小児気管支喘息の病型分類成績(第13回日本アレルギー学会総会)
- 319.家屋塵の抗原分析(続報)(第3回小児アレルギー研究会)
- (87) カンジダ喘息の研究(第1報) : カンジダエキス吸入誘発試験の検討(喘息〔III〕)
- B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 10.Candida過敏気管支喘息についての検討(第1報)(喘息:喘息一般・統計)
- 11.真菌過敏喘息に関する研究(第3報) : Candida過敏喘息(喘息)