スポンサーリンク
九州大第一内科 | 論文
- 醸造酢の人体の血中脂質, 血液レオロジーに及ぼす影響
- テオフィリン慢性投与によるラットの昼間摂食性への移行
- Kampo psychosomatic medicne
- 心身症患者における歯痕舌の出現頻度と歯痕舌を有する心身症患者の心理, 行動特性に関する検討(18精神・心身症 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P-16 拘束ストレスによるラットの摂食量低下に対する六君子湯の効果(一般内科,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-10 心療内科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-12 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 : マウスモデルによる検討(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-4.禅修行を取り入れた糖尿病および生活習慣病療養指導の試み(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A.特発性心筋症の遺伝的異質性 : II 比較的晩期に把握される心臓病 : II.心臓・血管病における遺伝と環境の相互作用
- 「失体感症」概念のなりたちと,その特徴に関する考察
- 心療内科学会 慢性的なストレス状況で生じる微熱の病態と治療:塩酸パロキセチンの有用性を検討
- 069 歯痕舌を有する不定愁訴患者の心理,行動特性に関する検討(15 精神・心理(5))
- 心身症の治療に漢方医学をどう生かすか?(シンポジウム1)
- 2. ストレス病と漢方 (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 痛みとサイトカイン (特集 痛みのメカニズム)
- 漢方薬 (特集 心身症とその治療)
- 自律訓練法により生じる生理的変化
- P-2 東洋の技法のpsychoneuroimmunomodulation(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科の立場から(心身医学における漢方治療の役割)
スポンサーリンク