スポンサーリンク
九州大病院心療内科 | 論文
- 1.絶食療法中の空腹感/満腹感と摂食調節物質グレリンとの関連について(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 5. 内観療法により向精神薬を減量,中止することができた遷延性うつ病の1症例 : PRISMを用いた検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心身医学的治療によりコントロール可能となった重症気管支喘息の1例
- 脳挫傷後の抑うつ状態に支持的心理療法が奏効した1例
- 「糖尿病患者の健康関連のコントロール感と医師-患者関係の代謝コントロールと治療の満足度に対する関係」, Auerbach SM, Clore JN, Kiesler DJ, et al, Relation of diabetic patients' health-related control appraisals and physician-patient interpersonal impacts to patients' metabolic control and satisfaction with
- 8.小児悪性腫瘍の子どもをもち抑うつ状態を呈した女性への支持的心理療法の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 慢性疼痛と失感情症(慢性疼痛の心身医学)
- 特集にあたって(慢性疼痛の心身医学)
- Fluvoxamineのうつ病患者に対する適切な投与量の個人間変動
- 内視鏡的胸部交感神経切除術後に代償性発汗が著明となった青年期多汗症の1例
- 7.遷延化した高年齢神経性食欲不振症の1例(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- ID-14 青年期アトピー性皮膚炎の心身医学的検討 : アレキシサイミアについて(アトピー性疾患など)
- 集団自律訓練法に導入したうつ病症例の検討:心理テストの観点から
- うつ病の勤労者におけるストレス対処行動(第1報)
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて(第3報) : 身体化として理解できる自覚症状
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて(第2報) : 不安の身体化に及ぼす向精神薬の影響
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて : その関連因子の分析
- 外観の変化--自己概念の変化 (癒しの技術とタ-ミナルケア) -- (末期患者の問題構造とピットフォ-ル)
- 4. 抑うつ状態を呈した不登校生徒への心理療法の1症例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 18.破局化と医療不信により難治化した腰部術後の疼痛性障害に対する段階的心身医学療法 : SSRIによる躁転で破局化が改善した1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
スポンサーリンク