スポンサーリンク
九州大学 医学部 心療内科 | 論文
- II D-22 REM睡眠剥奪によるNatural Killer細胞活性への影響(精神・神経・免疫)
- 精神的ストレスによる不明熱 (特集 不明熱の臨床) -- (不明熱--原因疾患別診断上の問題点と最近の特徴)
- 124. びまん性食道痙攣(DES)の心身医学的治療(消化器I, II)
- 「精神神経免疫学」
- 呼吸器疾患の心身医療におけるEBM
- 青年期の気管支喘息の発症と経過に影響を及ぼす心的外傷体験 (特集 アレルギー疾患の発現と経過に影響を及ぼす人間関係) -- (内科)
- 51.絶食療法が奏効した高IgE血症を伴う難治性アトピー性皮膚炎の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 肥満とうつ (特集 外来で診る肥満症)
- P-21 慢性痛をもつ一般住民において,失感情症は生活満足度を低下させる : 久山町における横断的疫学研究(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-14 両親の養育態度は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-5 不眠のある2型糖尿病患者に睡眠導入薬を用いた介入試験(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S6-1 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療(生活習慣病の心身医学 生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影,シンポジウム6,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-10 心療内科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-13 慢性疼痛患者における破局的無力感の臨床的重要性(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-2 神経性食欲不振症のバイオマーカー(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- いびき・閉塞型睡眠時無呼吸とその障害について(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- アレルギーと心理 : 成人気管支喘息について
- 呼吸器心身症
- 思春期喘息の心身医療法のシステム論 : 内科と小児科の接点(思春期アレルギー疾患の重症化・難治化要因と心身医療)
- うつ病対策の総合的提言
スポンサーリンク