スポンサーリンク
九州大学芸術工学研究院 | 論文
- 843 「モダニズム建築」という言葉の用例に関する研究(歴史・意匠)
- 845 吉田五十八の住宅建築における引き込み戸について : 近代化の一手法としての意味(歴史・意匠)
- 9124 ボルドー王像広場の実現されなかった前身計画(西洋:ルネサンス・バロック,建築歴史・意匠)
- 13012 香港大學Architectural Conservation Programの取り組みについて : 大学における建築・都市保存教育のあり方に関する研究(実践教育・能力開発・まちづくり教育,教育)
- 853 写真と建築 : 佐藤辰三と石元泰博は桂離宮をどう再構成したか(歴史・意匠)
- 849 建築家の「社会性」とは何か : 宮脇檀を通して(歴史・意匠)
- 18世紀後期のアジア協会員によるサンスクリット文化観と建築 : アジア協会員によるジュントーの建築にたいする特徴的な視点
- 9108 プレ・サン・ジェルベ田園都市の配置計画の変遷 : パリ郊外の田園都市研究の一環として(西洋近代建築史:19-20世紀の都市, フランス・イタリア, 建築歴史・意匠)
- 18世紀後期におけるアジア協会員C・W・マレットのサンスクリット語観と石窟群 : C・W・マレットによる***ーラ石窟群の解釈
- 844 プレ・サン・ジェルベ市田園都市の住宅タイポロジー : パリ郊外の田園都市研究の一環として(歴史・意匠)
- 843 アンリ・セリエの生涯と理念 : フランス田園都市の立役者の人物像(歴史・意匠)
- 835 P・コナーの「インディアン・リバイバル」観 : 「インディアン・リバイバル」の建築作品にかんする分析(歴史・意匠)
- グルグ夫人のオテル建築の復元的考察 : 家具配置などから見た18世紀フランス女性の生活空間
- デファン夫人のアパルトマンの復元的考察 : 建築と家具と絵画で構成される18世紀フランス女性の空間
- トスカナ式柱頭に関する議論--フランス王立アカデミー(1671-1793)に関する研究(その7)
- 9149 アルカシオンの形成におけるポール・レニョールの活躍(都市史:ヨーロッパ,建築歴史・意匠)
- 855 J.C.N.フォレスティエによる『大都市とパークシステム』(歴史・意匠)
- 846 二十世紀はじめのパリ市遊歩道機関管理者フォレスティエの国際的活動について(歴史・意匠)
- 9194 東京都世田谷区における芸術家の住宅兼アトリエの分布 : 郊外住宅地の「芸術生態学」をめざして(日本近代:住宅(1), 建築歴史・意匠)
- 831 東京都世田谷区における芸術家の住宅兼アトリエの分布 : 郊外住宅地の「芸術生態学」をめざして(歴史・意匠)