スポンサーリンク
九州大学病院検査部 | 論文
- 偽膜性腸炎を契機に中毒性巨大結腸症, 腸穿孔をきたした1例
- 中性脂肪,HDL-C,LDL-C測定 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点) -- (各論--検査前手順の注意点)
- 初発時に急性白血病様の骨髄像を呈した原発不明胞巣型横紋筋肉腫
- 血液凝固検査・血球計数・生化学的検査の生理的変動幅と許容誤差限界の設定
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- 定量分析法における検出限界および定量限界の評価法
- O2-69 全脳放射線照射により誘発された多発性海綿状血管腫にてんかんを合併した2例の検討(経過・予後4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-07 九州大学病院におけるてんかんモニタリングシステムの構築(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 塗抹鏡検が有用であった症例
- 「夏期セミナー」が臨床検査の標準化に果たしてきた役割
- ポリエチレングリコール間接抗グロブリン試験(PEG-IAT)における高グロブリン血症による血球凝集false negative現象
- 20)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第2報) : 血中カテコラミンレベルと血中K,Zn,Cu,Mgの変動に関連して : 日本循環器学会第59回九州地方会
- プロテインS活性低下を示した血栓症患者に見出された変異型プロテインS分子の機能解析
- 検査部における病態解析への模索:血栓性素因の病態解析
- 405 子宮胎盤循環と母体体循環との関連性についての検討
- 1大学病院で4年間に分離されたIMP-19およびIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生 Acinetobacter baumannii の薬剤感受性と分子疫学的解析
- 自動分析装置での反応過程異常を契機として見い出したAST結合性免疫グロブリンの1例
- 16)長期にわたり繰返しVerapamil,Ajmalineが有効であった発作性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 6)心房粗動と左室壁運動異常をきたした筋緊張性ジストロフィー症 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 48)心電図R-R間隔変動係数による自律神経機能の検討(第1報) : ホルター心電図による新なCV測定法の開発とその応用 : 日本循環器学会第59回九州地方会
スポンサーリンク