スポンサーリンク
九州大学病院ハートセンター | 論文
- 現在臨床使用可能な種々のイベントレコーダーの相互比較
- 111)左室原性心室性期外収縮に対する高周波アブレーションにて心機能の改善が得られた特発性心筋症の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 117) ファロー四徴症術後に出現した心房頻拍及び心室頻拍に対してカテーテル・アブレーションを行った一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 高血圧症に対する薬物療法の現状とこれから
- 5) 冠動脈静脈グラフト内狭窄に対する血管形成術にPercuSurge GuardWire^が有用だった一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 67)Antidromic AVRTとUncommon AVNRTを合併した一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 本学で経験したWolff-Parkinson-White症候群の2名の学生に対する保健管理と健康支援
- 92)Bentall術後4年後に歯科インプラント術を契機に人工血管周囲炎を生じ,菌血症に至った一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 160) 血行動態不安定なwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで根治し得た心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 62)PDEIII-IおよびEPO併用下にβ遮断薬導入に成功した難治性心不全の症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈分岐部病変に対する主枝のみへのシロリムス溶出性ステント留置およびKBT戦略の有用性について
- 74)肺高血圧症に対するボセンタンの有用性について : 第一選択薬としての可能性(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 43) 移植心において冠攣縮性狭心症を発症した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 96)心膜除去術が左室収縮能改善に有効であった心膜著明石灰化を呈する収縮性心膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞によるショック状態を呈した単冠動脈症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 標準12誘導心電図を対照とした携帯型心電計による胸部誘導記録の信頼性に関する検討
- 敗血症にて急性アミオダロン障害を来した拡張型心筋症の1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 圧負荷による心不全における骨髄細胞の動員と心筋再生 (特集 平成16年度高度医療研究)
- 臨牀経験 動悸を主訴とする症例における発作時自己記録型心電計の使用経験