スポンサーリンク
九州大学比較社会文化学府 | 論文
- 規制緩和後の乗合バス・サービスの変容--福岡県、西鉄を中心に
- 第一次世界大戦期における日露接近の背景--文明論を中心として
- レスポンシブル・ケア活動の理念と現実 : 山口県の化学産業での活動を事例として
- 佐賀藩における戦士者供養と家名再興
- Russo-Japanese Rapprochement during the First World War : World System Factors
- 第二次世界大戦期におけるアメリカ国務省の戦後安全保障構想 : 安全保障小委員会の議論を中心として
- 卒業生による全学教育英語プログラムの遡及評価 : 「仕事で英語を使う」九州大学卒業生対象の個人面接の分析から
- 中国語と日本語における談話の構造分析 : 依頼を中心に
- 間島における日本側が設立した補助学校について
- 清末民国期の日本による間島朝鮮族に対する教育
- 中国人学習者の日本語談話における文末スタイルの認識について
- 日本人の不同意表明の仕方(2)
- 日本人の不同意表明の仕方(1)
- 不同意の表明の仕方 : 日中の対照を中心に
- "V在L"形式と動詞の性質
- 話す訓練に関する日本語教師の意識
- Effects of Social and Psychological Factors on the Attainment of Second Language
- 「都市=女」のカルトグラフィ : コスモポリタン・メキシコ・シティと「ネイティブ」の構築について (比較社会文化学府創立10周年記念号)
- The General Hermonius Mission to Japan (August 1914 - March 1915) and the Issue of Armaments Supply in Russo-Japanese Relations during the First World War
- 韓国における中国朝鮮族エスニシティの差異化について : ソウル「朝鮮族タウン」の展開から見る