スポンサーリンク
九州大学比較社会文化学府 | 論文
- グローカル化時代の大学英語教材の開発--実践報告
- 外国人児童の日本語談話の理解と産出に関する一考察
- 韓国人日本語学習者によるくだけた会話の問題点について
- 「是不是」構文からみる中国語のポライトネス表現
- 日中のポジティブ・ポライトネスの対照研究 : 日本語と中国語の談話分析を通して
- 西欧との出会いにおける日朝の対応 : 日本の「南蛮学」と朝鮮の「西学」
- 日本の婚姻習俗とキリスト教布教上の「適応」に関する考察 (比較社会文化学府創立10周年記念号)
- 清末以降の社会変動とカム発見 : 西康省建省の動きを中心に
- 国際政治の力学 : システム論の視点から
- 「仕方なくやる」生 : 李恢成「砧をうつ女」
- 状況「ヲ」格の他動性について : 中国語訳との対照から
- 「ところヲ」構文のいわゆる副詞句類について (比較社会文化学府創立10周年記念号)
- 漫画における関西弁のイメージ
- 日本語の「ヲ格+移動動詞」構文と対応する中国語表現
- 日本語における「ヲ格+移動動詞」と「空間・場所名詞句」との結びつき関係 (比較社会文化学府創立10周年記念号)
- 古ウイグル語文献中のyiti/sakiz tistaki boz「七/八歯棉布」について
- 動詞化接尾辞「-る」について
- 「刺青」における美意識研究 : 堕落者による美の達成
- 形容詞的用法の「動詞+た」形連体節についての一考察
- 始動局面を表す動詞形式の基礎研究 : 「〜かける」、「〜はじめる」、「〜だす」について