スポンサーリンク
九州大学大学院芸術工学府修士課程 | 論文
- 5243 公立の小中一貫教育校にみる異学年交流の学習空間に関する研究 : 広島県呉市の小中一貫教育校を事例として(教室・オープンスペースの計画(3),建築計画I)
- 5710 端島の高密立体街区空間の再検証(地域特性・地域管理(1),建築計画II)
- 23026 ボルトで圧着した鋼 : コンクリート摩擦ダンパーの加力実験(RC材料(2),構造IV)
- 255 コンクリート摩擦ダンパーを用いたPCaRC制震壁の加力実験(建築構造)
- 406 視覚情報が照明環境予測に及ぼす影響の基礎的検討
- 829 直方・殿町における都市空間の変遷 : 直方・殿町の空間と景観に関する史的考察(1)(歴史・意匠)
- 664 再生プロセスからみた廃校の住宅化に関する研究 : 上勝町営落合複合住宅を対象として(建築計画)
- 406 評価構造図の作成による癒しの概念に関する研究(環境工学)
- 616 学校跡地の計画策定プロセスにおける住民参加の課題 : 博多区旧冷泉小学校跡地を事例として(建築計画)
- 412 曲面天井を持つ有彩色空間の印象評価(環境工学)
- 405 子どもによる小空間の評価 : 教室まわり小規模空間を想定して(環境工学)
- 609 福岡市立大名小学校の建築的特徴 : 福岡市立大名小学校の建築的価値に関する研究 その2(建築計画)
- 608 戦前に建てられた鉄筋コンクリート造小学校校舎の成り立ちの比較 : 福岡市立大名小学校校舎の建築的価値に関する研究 その1(建築計画)
- 613 基本設計プロセスを通してみた既存校舎一体型小中一貫教育校の建築計画的課題 : 既存校舎一体型小中一貫教育校に関する研究(その2)(建築計画)
- 612 既存校舎一体型小中一貫教育校の空間構成と運営実態 : 既存校舎一体型小中一貫教育校に関する研究(その1)(建築計画)
- 403 白色・電球色LED調光による実験用照明装置の特性 : RGB LED実験用照明装置との比較(環境工学)
- 407 プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討(その3)(環境工学)
- 408 建物高さが街路の色彩景観の印象に与える影響(環境工学)
- 411 写真展示壁の色彩に関する基礎的検討(環境工学)
- 410 壁面色彩の違いによる室内雰囲気評価及び気分の時間的変化(環境工学)