スポンサーリンク
九州大学大学院芸術工学府修士課程 | 論文
- 402 LED照明器具の輝きによる空間の明るさ感・好ましさに関する研究実寸大実験と縮尺模型実験の比較(環境工学)
- 40060 運動空間における壁面色彩の違いによる心理的効果 : 小規模空間と無彩色・低彩度色の場合(光環境・色彩,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40063 建物の高さが街路の色彩景観の印象に与える影響(景観(1),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 662 景観まちづくりのためのまちなみガイドラインの策定課題 : 津屋崎千軒まちなみガイドライン策定を事例として(建築計画)
- 647 廃校の活用者選定方式に関する研究(建築計画)
- 631 建築設計過程における環境移行の想定 : 公立保育所民営化・建替計画を事例として(建築計画)
- 21432 コンクリート系外壁を用いた制震デバイスの研究 : その4. 締め付けボルト張力の異なる2本ボルト摩擦型ファスナーダンパーの摩擦力(摩擦ダンパー,構造II)
- 21431 コンクリート系外壁を用いた制震デバイスの研究 : その3. ファスナーの表面状態が摩擦型ファスナーダンパーの摩擦力に与える影響(摩擦ダンパー,構造II)
- 832 ヤンゴン市内におけるイギリス植民地時代建築の現状 : ミャンマーのイギリス植民地時代建築に関する研究その1(歴史・意匠)
- 630 現代木造住宅における建築家と構造設計者の協働について(建築計画)
- 40066 地元居住者と来訪者による景観評価の比較 : キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査(景観(2),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40217 色彩とその言語表現の認知的連想関係 : インテリア色彩設計における色彩選定プロセスに関する研究(インテリアの色彩,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40256 運動空間における壁面色彩の違いによる心理的効果 : 小規模空間と無彩色・低彩度色の場合(室内色彩,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40002 居住地とまちづくり経験の有無による景観評価の違い : キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査(景観評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 居住地とまちづくり経験の無い参加者と経験の有る参加者との景観評価の違い : キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査
- 21433 コンクリート系外壁を用いた制震デバイスの研究 : その6.コンクリート摺動材のコンクリート種類が摩擦力に与える影響(摩擦ダンパー(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3187 鋼-コンクリート摩擦すべり接合部のすべり挙動(免震・制振)
- 647 福岡の離島における居住環境維持 : 島嶼の建築生産に関する研究 その1(建築計画)
- 632 人口減少地域における住宅のレジリエンスに関する基礎的研究 : スペイン・アラゴン州ウエスカ県エンブンにおけるケーススタディ(建築計画)
- 429 小規模飲食店の「入りやすさ」と店舗内の居心地に関する外観デザインからの評価(環境工学)
スポンサーリンク