スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院 心身医学 | 論文
- I-F-4 軽度発達障害児を抱える両親の心身の健康状態と養育環境(小児・思春期,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ストレスと代謝疾患 : 摂食障害を含む
- 脂質異常症 (特集 ストレス関連疾患) -- (ストレス関連疾患の診断と治療)
- 摂食障害患者のこころに影響を及ぼす身体的因子 : 摂食調節ペプチド・栄養・薬物
- IID-4 下剤乱用神経性食欲不振症患者の臨床的および精神病理学的特徴(摂食障害(V))
- 神経性食欲不振症の内分泌代謝異常
- 胎生期のbisphenolAの暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- PIII-1 胎生期の内分泌撹乱化学物質の暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(ライフサイクルと現代の諸問題)
- O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-5 不眠のある2型糖尿病患者に睡眠導入薬を用いた介入試験(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S6-1 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療(生活習慣病の心身医学 生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影,シンポジウム6,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-10 心療内科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-2 神経性食欲不振症のバイオマーカー(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- いびき・閉塞型睡眠時無呼吸とその障害について(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 神経性食欲不振症のバイオマーカー(摂食障害の新たな展開,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 摂食障害の神経内分泌・代謝に関する研究 (第1土曜特集 摂食障害Update : 研究と診療の最前線)
- 32. 家族機能不全が著しく,自身も内省困難で心身ともに未熟な神経性食欲不振症の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 14. 当科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療(生活習慣病の心身医学-生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 摂食障害治療の最近の工夫 : 身体面の治療と心理療法について(摂食障害の治療の進歩,2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
スポンサーリンク