スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院 心身医学 | 論文
- II-F-13 高齢の閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の臨床的特徴について(呼吸器,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 内分泌かく乱物質に曝露されたマウスの行動と脳内エストロゲンレセプターα・β発現の検討(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- 34.強迫性障害(OCD)を合併した神経性食欲不振症(AN)の1遷延例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 33.否定的思考への偏りに対して思考記録表が有効であった神経性食欲不振症の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 32.Gelatinous bone marrow transformationのため重度の血球減少をきたした神経性食欲不振症の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 31.学校でのいじめを契機に発症した若年摂食障害の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 糖尿病に対する心身医学的アプローチ : 2型糖尿病患者の血糖コントロールに影響を及ぼす心理・社会的因子の検討
- 神経性食思不振症の治療中にRefeeding Syndromeが疑われた1例
- うつ病性障害における患者-治療者関係および症状改善度が患者満足度に及ぼす影響(不安とうつの心身医学)
- 摂食障害と栄養障害 (特集 腸管機能不全とNutrition Supporting Team(NST))
- 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
- 当科における神経性食欲不振症患者の入院治療 : 行動制限を用いた認知行動療法
- Fluvoxamineのうつ病患者に対する適切な投与量の個人間変動
- 九州大学心療内科における神経性食欲不振症患者の入院治療(摂食障害 : 治療環境と有効性)(2004年/第45回日本心身医学会総会/北九州)
- 大量の下剤乱用を長期にわたって続けた神経性食欲不振症の1改善例 : 行動制限を用いた認知行動療法による入院治療過程を中心に
- アレキシサイミア評価のための日本語改訂版 Beth Israel Hospital Psychosomatic Questionnaire 構造化面接法(SIBIQ)開発の試み
- 栄養状態の回復期にカルニチン欠乏および高CPK血症をきたした神経性食欲不振症の1例
- 神経性食欲不振症患者の末梢血白血球中の好中球/リンパ球比と自律神経機能との関連
- 選択性緘黙を合併した神経性食欲不振症の患者に対する非言語的交流技法を用いた治療的介入
- II-B-9 Fas誘発性劇症肝炎における迷走神経肝枝の庇護作用 : 第3報(ストレス・動物モデル2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
スポンサーリンク