スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学 | 論文
- 特発性の心室性期外収縮の運動負荷試験における変化 : 運動後低カリウム血症の重要性
- 酸化ストレスが赤血球の変形能と膜構造に及ぼす作用
- 50) 心室細動で発見され社会復帰し得たBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 49) ICD植込み後に頻発するVTに対してCARTO systemを用いてアブレーションに成功した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 単純ヘルペスウイルス感染に対する免疫防御におけるB細胞の意義と自己免疫調節遺伝子(AIRE)の関与の可能性
- マウス脳心筋炎ウイルス誘発糖尿病の防御における自然免疫系および獲得免疫系の意義
- 単一の単純ヘルペスウイルス株により初感染から再発性口内炎を繰り返したL29P、IVS9-1G>CのAIRE遺伝子変異を有する自己免疫性多腺性内分泌不全症・カンジダ症・外胚葉性ジストロフィー (APECED) の一例
- ウイルス誘発糖尿病におけるアポトーシス関連分子の意義
- 128) 胸部大動脈瘤切迫破裂に対して井上式胸部ステントグラフト内挿術を施行した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の院内伝播事例
- 一時的にサイクロスポリンが奏効した原発性胆汁性肝硬変(CAH - PBC 混合型)の1例
- 70) 発症1週間後の肺塞栓症にt-PAが有効であった1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 撃発活動によると考えられた左室起源の特発性心室頻拍
- 94) 左室流出路起源の特発性心室頻拍の2例
- P545 高血圧性心房細動の慢性化における心筋収縮性低下の重要性 : 経時的心臓超音波検査法による観察
- P151 DOCA高血圧ラットでの再潅流障害の増悪機序 : 内因性ジギタリス様物質の重要性
- 80) 心筋梗塞急性期における心拍変動の推移
- 36) Ebstein奇形合併WPW症候群に対するカテーテルアブレーション(CA)の検討
- 「夏期セミナー」が臨床検査の標準化に果たしてきた役割
- 補体の臨床