スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学 | 論文
- P2-146 帝王切開術後の仮性子宮動脈瘤の診断に超音波Doppler法が有用であった1例(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-169 3次元CT検査が出生前診断に有用であったProximal focal femoral deficiency(PFFD)の一症例(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-150 臍帯ヘルニア胎児における肝臓脱出の有無と周産期事象との関連(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-105 当センターにおける前置胎盤の後方視的検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-163 母体の生理的Protein S 活性低下と子宮内胎児発育遅延発症との関連性(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-47 心等容性収縮期を測定し胸腔-羊水腔シャント術前後に胎児心収縮能の変化を捉えた一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-84 胎児不整脈症例における心等容性収縮期測定の有用性ならびに胎児心拍数との関連に関する研究(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌の進展とその制御(シンポジウム3に関するレヴュー)(第56回日本産科婦人科学会シンポジウム3 : 卵巣癌の進展とその制御)
- P-338 進行卵巣癌における長期生存例の病理像の特徴に関する検討
- P-10 臨床的に悪性腺腫が疑われた子宮頸部腺過形成の臨床病理像に関する検討
- 153 婦人科手術に伴う不顕性肺塞栓症と低分子ヘパリンによる予防効果に関する検討
- 44 進行, 再発子宮体癌に対するPaclitaxel(TXL), Carboplatin(CBDCA)併用化学療法(TJ療法)の検討
- 子宮頸部原発 signet-ring cell carcinoma の1例
- P2-157 子宮内膜症合併卵巣明細胞線癌,類内膜腺癌症例の検討(Group121 卵巣腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-330 子宮内膜症間質細胞のGnRHアナログ添加による遺伝子発現変化の網羅的解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-518 エストラジオール,プロゲステロン,メドロキシプロゲステロンの大腸癌増殖機構に及ぼす効果の検討(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-491 中高年女性におけるうつ状態と動脈硬化性リスク因子に対するエストロゲン,選択的セロトニン再取り込み阻害薬併用療法の効果に関する検討(Group 178 思春期・更年期・老年期IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-130 卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術における合併症の検討(Group 130 卵巣腫瘍XIX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 閉経後女性におけるラロキシフェンの脂質代謝に対する影響に関する検討 (第16回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session5 ラロキシフェンの骨外作用)
- WS10-1 エストロゲン、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)併用療法のうつ状態及び動脈硬化性リスク因子改善効果に関する検討(SSRI, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
スポンサーリンク