スポンサーリンク
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門 | 論文
- 41121 成長都市における建築環境負荷の削減方策に関する研究 : その4 ラサ市の住宅におけるエネルギー消費量の予測と省エネルギー対策(パッシブ住宅の性能評価,環境工学II)
- 41120 成長都市における建築環境負荷の削減方策に関する研究 : その3 ラサ市街地の住宅における居住環境調査と生活実態調査(パッシブ住宅の性能評価,環境工学II)
- 光の非視覚的効果に関する規格作成の動向(光の生物時計機構への作用とその応用)
- 光の非視覚的効果に関する規格作成の動向
- 5634 住まいの個性化と住宅地の持続性 : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その2(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5520 斜面住宅地における道空間の整備手法に関する研究 : その2. 整備手法の検証(まちづくり設計手法,建築計画I)
- 5519 斜面住宅地における道空間の整備手法に関する研究 : その1. 道空間の構成(まちづくり設計手法,建築計画I)
- 41205 環境配慮型住宅の快適性及び省エネルギー性に関する研究 : その3 燃料電池と床暖房の併用効果(伝熱シミュレーション(2),環境工学II)
- 41204 環境配慮型住宅の快適性及び省エネルギー性に関する研究 : その2 エアコンと床暖房の熱負荷の比較(伝熱シミュレーション(2),環境工学II)
- 5483 木造戸建住宅におけるライフサイクル炭素の動態(リノベーション・ライフサイクル,建築計画I)
- 41258 住宅における窓の熱的性能の違いによる室内熱環境への影響と暖冷房負荷削減効果 : その2 シミュレーションによる比較(住宅の熱性能(2),環境工学II)
- 41257 住宅における窓の熱的性能の違いによる室内熱環境への影響と暖冷房負荷削減効果 : その1 実験棟における実測調査(住宅の熱性能(2),環境工学II)
- 5247 クラススペース拠点型学習に着目した児童・教師の活動展開 : 小学校建築における「学級ユニット型」に関する研究 その2(オープンプラン・教室空間,建築計画I)
- 5246 「学年ユニット型」の学習空間に対する教師の意識とその利用実態 : 小学校建築における「学級ユニット型」に関する研究 その1(オープンプラン・教室空間,建築計画I)
- 41502 複合蓄熱方式を導入した空調システムの効率的な運用に関する研究 : その2 システムシミュレーションモデルの開発と運転方法の検討(コミッショニング,環境工学II)
- 41501 複合蓄熱方式を導入した空調システムの効率的な運用に関する研究 : その1 空調システム概要と実運転データの解析(コミッショニング,環境工学II)
- 40476 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その63 平成21年度調査に基づく九州におけるエネルギー消費量の実態について(教育施設におけるデータ精査結果)(非住宅建築物(1),環境工学I)
- 40475 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その62 平成21年度調査に基づく九州におけるエネルギー消費量の実態について(宿泊施設におけるデータ精査結果)(非住宅建築物(1),環境工学I)
- 5633 コモンとしてのマツへの働きかけ : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その1(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5592 住宅地内部における店舗の新たな様相(居住地空間,建築計画II)
スポンサーリンク