スポンサーリンク
九州大学医学部第一内科 | 論文
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- 多発性骨髄腫の長期治療経過中に c-myc 遺伝子再構成を有するB細胞悪性リンパ腫を発症した1例.
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例
- 54) Coumel現象のみられた潜在性WPW症候群の一例
- 71) 徐脈性心房細動に対しシロスタゾール投与中に心室細動を生じた一例
- 68) 冠静脈洞開口部閉塞を合併していたWPW症候群の一例
- 67) 上大静脈に起源を有するリエントリー性頻拍症の一例
- 放射線治療におけるペースメーカーと植込み型除細動器への影響について
- 49) 修正大血管転位症に合併した通常型房室結節リエントリー性頻拍の一例
- 46) 心室内変行伝導のため洞調律時にQRS波を二重感知したICD植込み患者の一例
- 43) 高周波カテーテルアブレーションに成功したWPW症候群の親子例
- 47) 洞結節近傍にてアブレーションに成功した心房内リエントリー性頻拍の一例
- 100)左心耳起源の異所性心房頻拍の一例
- 99)左室流出路起源特発性心室頻拍に対し左バルサルバ洞内での通電が有用であった一例
- 過酸化ストレスが赤血球変形能に及ぼす影響
- 101)左Valsalve洞からの高周波通電により根治できた特発性心室頻拍の1例
- I. 診断の進歩 3. 起炎微生物の分離 ・ 同定が難しい感染症の診断法 5)ウイルス感染症
- 感染症成立の背景解析と対策
- 355 抗原誘発気道アレルギー性炎症におけるTyk2の役割