スポンサーリンク
九大院・農 | 論文
- システムバイオテクノロジーが拓く生命工学(第61回大会シンポジウム報告)
- (351) 発光遺伝子を発現するカブモザイクウイルス(TuMV)とキュウリモザイクウイルス(CMV)の感染植物内における挙動(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (350) 混合感染におけるキュウリモザイクウイルス(CMV)の空間的移行動態解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (327) キュウリモザイクウイルス黄斑系における欠陥RNA3について(4)欠陥RNA3が病徴発現に与える影響の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリモザイクウイルス黄斑系における欠陥RNA3について : (3)欠陥RNA3の外被タンパク質遺伝子領域に関する人工変異体解析(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- キュウリモザイクウイルス黄斑系における欠陥RNA3について : (2)欠陥RNA3が病徴発現に与える影響(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- キュウリモザイクウイルスRNA2を利用したDsRed発現ベクター構築の試み(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 大分県のニガウリに発生したキュウリモザイクウイルスによるモザイク症状(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (402) ベトナム産イネ白葉枯病菌のレース変遷(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (217) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(II) : イタドリ葉内から分離される糸状菌と斑点病との関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C208 ヤノネカイガラムシ-2導入寄生蜂の17年間にわたる個体群動態から気象と生物間相互作用の効果を抽出する(寄生・捕食 生物的防除)
- 2B10-2 超好熱アーキアPyrococcus horikoshii由来L-リジン脱水素酵素の機能、構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- (347)異なる病徴を示すスイカズラから検出したgeminivirusの3種のタンパク質遺伝子領域の比較(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rhodococcus erythropolis を宿主としたエンドグリコセラミダーゼIIおよびその活性化タンパク質の発現と機能の解析
- 2Ca14 耐熱性L-アスパラギン酸脱水素酵素を用いるL-アスパラギン酸の新規電気化学的バイオセンシングシステム(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演)
- 2B10-1 好熱菌由来L-リジン脱水素酵素を用いたL-リジンバイオセンシングシステム(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 中性セラミダーゼの高次構造解析
- 緑膿菌セラミダーゼの生細胞に対する作用機構の解析
- 新規スフィンゴミエリル結合タンパク質 clamlysin の精製及び発現解析
- 緑膿菌セラミダーゼの生理機能の解析