スポンサーリンク
久留米大学第一病理 | 論文
- 18. 成長ホルモン産生を認めた若年型卵巣顆粒膜細胞腫の1例(第41回九州外科学会・第41回九州小児外科学会・第40回九州内分泌外科学会)
- 細胞診断に苦慮した悪性中皮腫の2例
- 214 子宮頸部腺扁平上皮癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 示-76 当科に於ける小肝癌切除例 (特に 3cm 以下) の血管造影学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 小児期発症自己免疫性肝炎4例の臨床・病理像
- 肝生検 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (生検-遺伝子検査)
- 悪性上皮性卵巣腫瘍における血管新生抑制因子 endostatin の発現と予後との関連について(卵巣腫瘍XIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5-13.Interferon-αcon1による卵巣明細胞腺癌のin vitro及びin vivoにおける増殖抑制作用の検討(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- 5-9.上皮性卵巣腫瘍における血管新生因子VEGF-Cとその受容体VEGRR3の発現(第19群 卵巣腫瘍6)(一般演題)
- PP432 肝悪性腫瘍に対する肝動注化学療法における多剤併用抗癌剤感受性試験の検討
- 細胞質に球状硝子体を有した悪性線維性組織球腫の一例
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2例
- 肝生検組織でPericholangitisの所見が得られた潰瘍性大腸炎の1例
- von Hippel-Lindau病に合併した錐体骨病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 小腸間膜に発症した淡明細胞肉腫の1例
- 114 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった非機能性膵内分泌腫瘍の一例(消化器2)
- 12 乳癌予後因子としての核クロマチンパターンのフラクタル解析および形態学的検討(乳腺 1)
- W4-6 体腔液における肝癌の細胞学的検討(ワークショップ4 : 体腔液悪性細胞からの原発推定へのアプローチ)
- 示II-479 多剤併用抗癌剤感受性試験の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 12.von Hippel-Lindau病に合併した錐体骨病変(脳腫瘍の画像と病理)