スポンサーリンク
久留米大学医療センター循環器科 | 論文
- 冠危険因子を有する成人病患者における生活習慣改善の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 92) 左側副伝導路に対する経心房中隔アプローチによる高周波カテーテルアブレーションの有用性と注意点(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 106) 高齢まで生存したBland-White-Garland症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 治療抵抗性の狭心症に対し塩酸トリメタシシンが有効であった1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 59)組織ドップラーを用いた心内圧推定-心房細動における検討
- 42)髄膜炎,急性僧房弁逆流,感染性動脈瘤を合併した心内膜炎の一例
- 74)一酸化炭素中毒による心筋傷害を来した一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 5)Protein C欠乏を認める若年女性が急性心筋梗塞を繰り返した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 149) H2 Blocker投与後に,完全房室ブロックを呈したため,体外式ペースメーカー施行した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- P551 虚血性心疾患におけるbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)測定の臨床的意義
- 右腕頭動脈起始部狭窄を認め造影MRIにて診断し得た大動脈炎症候群の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 58) 検診で発見された成人例孤立性心筋緻密層形成不全の一例
- 正常冠動脈例における運動時の虚血性ST下降の機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心疾患患者の運動による血中アンモニアの動態
- 0521 心筋肥大における転写因子(RTEF-1)の役割
- 0851 冠動脈形成術後の可溶性P-selectinの臨床的意義
- ペースメーカーモードと長期心機能経過の検討
- 呼吸器/循環器疾患の合併の頻度と機序 (特集 呼吸困難からみた呼吸器・循環器疾患)
- P753 ヒト粥状硬化巣に存在し血小板活性化能を有する過酸化リン脂質(GPCコアアルデヒド)は, 内皮依存性血管弛緩反応を抑制する
- 1) アミオダロンによる間質性肺炎を来した2症例