スポンサーリンク
中部大学人文学部 | 論文
- P2-32 二分法的思考と暗黙の知能観(ポスター発表(2))
- P1-48 主観的差の判断の基礎的研究(ポスター発表(1))
- Exploring the Effectiveness of Kanji Stroke Order Instruction
- On the Effectiveness of Annotated Corpora: Review of the Brooklyn Corpus
- 英語の「ひびき」と英語音素の均衡的体系について : Sound Stepsの基礎理論
- 何故日本人は英語が下手なのか/何故○○人は英語が上手なのか
- フェイスブック利用者の"自己愛"傾向を考える (巻頭特集 企業の宣伝、どこまでOK、どこからNG? 浸透するSNS "相互監視"社会の消費者心理)
- 「過去生」の記憶を持つ成人 : ジェニー・コッケル氏の事例
- スピリチュアリティと幸福度(死・思想・健康〜スピリチュアリティへの視点〜,ミニ・シンポジウム,第33回生命情報科学シンポジウム)
- 新入生は大学教員にどのようなかかわりを求めているのか--学生相談室アンケートの分析から
- 適応の二面性 : 自己愛、二分法的信念、ポジティブ信奉 (大坊郁夫教授退職記念号) -- (拡がる世界、狭まる視界 : 適応方略の不合理性、不合理な心性の合理性)
- 「折れない心」を育む (特集 「立ち直る力」を育む)
- 巻頭言
- 『ワシントン・ポスト』とともに,キャサリン・グラハム『わが人生』
- 日本語版Ten Item Personality Inventory (TIPI-J)作成の試み
- 心理学教育・研究に役立つCourse Credit制の導入と評価(1)Ohio Universityでの運用方法を参考に
- 書評 Edward F. Kelly, Emily Williams Kelly, Adam Crabtree, Alan Gauld, Michael Grosso and Bruce Greyson: Irreducible mind: toward a psychology for the 21st century: Rowman & Littlefield Publishers, 2007
- 「過去生記憶」を持つ子供 : インド人としての記憶を持つ日本人女児の事例
- (13)大学への満足度の変化に関する短期縦断的検討 : 第1志望か否かと学歴志向に注目して(研究発表III)
- 大学入学時と1年後の満足度 : 学科選択満足度の変化と関連要因についての探索的検討