スポンサーリンク
中央大学法科大学院 | 論文
- 時の判例 刑法 公務員が請託を受けて公正取引委員会の委員長に対し同委員会が調査中の審査事件を告発しないように働きかけることとあっせん収賄罪の成否--ゼネコン汚職政界ルート最高裁決定--最決平成15.1.14
- 公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律(あっせん利得罪法) (特集2 第一五〇回国会主要成立法案(2))
- 警察官のけん銃使用と正当防衛
- 最新重要判例評釈(31)製薬会社との新薬の共同開発の実施にあたり行われた指導・助言と国立大学医学部教授の職務権限 名古屋大学医学部教授事件--名古屋地判平成11.3.31 判時1676・155
- 国際協調主義と刑法の適用
- インタ-ネットと***グラフィ-
- 阿利莫二前総長のご逝去を悼む (故阿利莫二名誉教授追悼記念号)
- 伊達秋雄名誉教授のご逝去を悼む (伊達秋雄先生追悼記念号)
- 日本とドイツの外国人犯罪 (入管法制と刑事司法)
- 刑法各論-15-コンピュ-タ犯罪-下-
- 揺れ動くドイツの堕胎罪--1993年5月28日のドイツ連邦憲法裁判所判決を読む
- 刑法各論-14-コンピュ-タ犯罪-中-
- 刑法各論-13-コンピュ-タ犯罪-上-
- 警察官の電話盗聴行為が公務員職権濫用罪を構成しないとされた事例(いわゆる共産党幹部宅盗聴事件)(最決平成元.3.14)
- リクル-ト事件(NTTル-ト)真藤被告関係第1審判決について--東京地裁平成2年10月9日判決
- 公務員犯罪について--はじめに (公務員犯罪)
- 責任主義の現代的意義
- 社会保障と税の一体改革に向けて (特集 社会保障改革と病院の将来)
- 消費税の課題--逆進性を考える (特集 社会保障・税制改革と医療)
- 保険危険事実に関する詐欺の裁判例