スポンサーリンク
上智大学総合人間科学部 | 論文
- 伊藤雅之著, 『現代社会とスピリチュアリティ-現代人の宗教意識の社会学的探究』, 渓水社, 2003年3月刊, A5判, 192頁, 1,800円+税
- 研究と実践の狭間 : 経てきた経験から考える(学会企画シンポジウムI:時代を切り拓く社会福祉研究:実践現場との共同研究を通して)
- 研究開発学校公開研究会講演会記録(2007年11月10日) 独創的で『ねばり強い』思考能力と確かな学力
- 保健・医療領域におけるソーシャルワーク「業務」の分類--「医療ソーシャルワーカー業務指針」再検討にむけて
- K147 学習の過程に相互評価を組み入れたときの評価項目の役割(口頭セッション24 検査・評価)
- 著者からのリプライ2(宗教社会学における調査研究の課題と実践-秋庭裕・川端亮『霊能のリアリティへ』(2004)、芳賀学・菊池裕生『仏のまなざし、読みかえられる自己』(2006)書評セッション-,テーマセッション1,2007年度学術大会・テーマセッション記録)
- 高年者のソーシャルネットワークの特徴と生活満足度との関連に関する研究--4つの地域特性別分析の試み
- 医療機関におけるソーシャルワーク業務の実証的検証 : 特定機能病院における「退院計画」援助の定着
- 医療機関における「枠組みとしてのチーム」の形成とその意義
- O3-06 怒りの社会的共有における聞き手の選択基準に関する検討(口頭発表(3))
- 異文化のインタビューを読む : セルフヘルプグループの日米比較(学校企画シンポジウムI:時代を切り拓く社会福祉研究)
- 八〇年代宗教ブームの深層 (特集 1980年代)
- 普段のゲーム経験の違いによる統計学学習ゲームの学習効果,楽しさと参加性の検討
- 書評 埋橋孝文著 福祉政策の国際動向と日本の選択 : ポスト「三つの世界」論[含 書評りぷらい]
- 「自己決定」というジレンマ
- 中国における教育格差の連鎖と重層化
- 日本のセルフヘルプグループの基本的要素「まじわり」「ひとりだち」「ときはなち」(日本社会福祉学会第40回大会記念特集号)
- セルフヘルプグループの概念をめぐって : 欧米の代表的な概念の研究を参照しながら
- The merit of a small memory capacity: The effect of memory capacity on correlation detection and utilization
- 踊る若者たちと祭りの現在形 (特集 続・若者の現在を考える)
スポンサーリンク