スポンサーリンク
上智大学文学部 | 論文
- ウエイトコントロール教室における減量方法について
- 骨と皮の和歌 (文化交流茶話会トーク)
- 紫のねずりの衣 : 『顕註密勘』注解ノート
- 中世和歌と終止形接続の助動詞「なり」
- 千載和歌集に照る月
- 新古今和歌集名言集 (日本の古典名言必携)
- 平成十八年度大会シンポジウム 日本文学における〈表現の時間〉
- 記憶としての鳥羽殿--和歌の視点から ([二〇〇九年]四月例会シンポジウム 鳥羽離宮)
- 九相詩の和歌をめぐって
- 中世和歌と見立て (超越の可能性(デュナミ-ク)--見立て)
- 世の中よ道こそなけれ--青年顕広の客気
- 藤原俊成--和歌にみる生と死 (特集 中世文学(鎌倉期)にみる人間像) -- (文学者の人間像)
- 「しらべ」とは何か 「しらべ」論の根拠 (特集 歌表現から開く古代--言葉の境界領域へ)
- 源氏物語と中世和歌 (文学史上の「源氏物語」)
- 古今伝授の想像力--『古今和歌集両度聞書』・『古聞』を読む (特集 十五世紀の文学)
- 『千載和歌集』--中世の虚構と現実 (特集=和歌文学の深化と遍在--中世和歌文学史) -- (中世和歌の成立と展開)
- シンポジウム「中世文学研究の起源」によせて (シンポジウム 中世文学研究の起源)
- 頓阿論--題詠のポエジー (特集 古典知--想起する力)
- 八大龍王雨やめたまへ--実朝の音 (特集 和歌のふるまい)
- 新古今時代--建仁元年八月十五夜撰歌合をめぐって (特集:古今集・新古今集--古今1100年/新古今800年記念) -- (新古今和歌集)