スポンサーリンク
三重大学医学部分子病態学講座 | 論文
- プロテインCインヒビター(PCI)遺伝子の発現にはSplとAP2結合部位が重要である
- DP-045-5 感染症における肝類洞内易血栓形成機序の解析 : 肝細胞でのC 4 b結合蛋白発現に及ぼすリポ多糖及びIL-6の影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-016-2 感染症における肝類洞内易血栓形成機序の解析 : 肝細胞及び類洞内皮細胞での抗血栓性分子プロテインSの発現に及ぼすリポ多糖の影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝硬変モデルラット由来の単離肝実質細胞, 類洞内皮細胞及び Kupffer 細胞を用いた血漿プロテインS低下機序の解析(第105回日本外科学会定期学術集会)
- プロテアーゼの分類 (第1土曜特集 プロテアーゼとそのインヒビター--最新の知見)
- 肝類洞内の血液凝固制御機構 : 正常肝と硬変肝における比較検討
- PP1117 敗血症での肝類洞内皮細胞の抗血栓性低下機序の解析 : トロンボモジュリンの発現動態
- PP-117 リポポリサッカライド(LPS)投与時の肝類洞内の血栓性低下機序の解析
- 重症感染症における肝類洞内皮細胞でのプロテインS(PS)産生の変動
- O-416 LPS投与時の肝および類洞内皮細胞の抗血栓性低下機序の解析
- イヌ・リポポリサッカライド結合蛋白質(LPS-binding protein : LBPのcDNA構造の解析および組織発現に関する検討
- ヒト腎細胞癌でのプロテインCインヒビター(PCI)の発現低下は癌浸潤を促進する
- 2種の蛍光性合成基質に対するUKならびにSK活性化プラスミンの反応性の差異
- 蛍光性合成基質(3104-V)を用いた血漿プラスミノゲンの測定法
- 蛍光性ペプチド基質を用いた尿中ウロキナ-ゼの測定
- 血液中のセリンプロテイナ-ゼインヒビタ-・ス-パ-ファミリ- (プロテイナ-ゼインヒビタ-研究の新しい動き)
- シンポジウム:アポトーシス-up to date 血栓症とアポトーシス
- モノクローナル抗β2-glycoproteinI(β2GPI)抗体のループスアンチコアグラント様活性発現機序の解析
- 3.抗カルジオリピン抗体-血栓形成の機序-
- 86) プロテインS欠損症による肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会