スポンサーリンク
三木市立三木市民病院循環器科 | 論文
- ^Tl心筋シンチ安静時再分布現象の意義 : 運動負荷との対比検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 15年間生存し得た偽性左心室瘤の1例
- 門脈圧亢進症の手術後に出現した原因不明の肺高血圧症の1例
- 233)ランプ法運動負荷における心拍数屈曲点に関する検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P556 特発性拡張型心筋症(DCM)における心筋脂肪酸^I-BMIPP心筋シンチの3年間の経過観察
- P554 急性心筋梗塞後の運動耐容能の推移と心血管予備能 : potential VO2maxによる評価
- P537 慢性心不全において運動耐容能が心機能指標と相関しない理由について
- 0883 健常者における交感神経活性^I-MIBGイメージング
- 0812 慢性心不全の運動時血行動態指標としての心拍数屈曲点の意義
- 0073 運動時の心血管予備能の最も良い指標は何か?
- PTMCにより自覚的最大運動負荷試験時の運動中止症状は変化するか。 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 運動負荷Tl-SPECTにおける一過性内腔拡大の定量評価 : 微小循環狭心症と三枝冠動脈疾患での比較検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 46)^I-MIBG心筋シンチグラムによる慢性心不全症の検討 : 拡張型心筋症と僧帽弁狭窄症の比較(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 心肺運動負荷試験により得られる酸素関連指標は運動時心ポンプ機能を反映するか。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全患者における下肢骨格筋力と運動耐容能および心ポンプ予備能 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 混合静脈血酸素飽和度(Sv^^^-O_2)から最大酸素消費量を予測することの妥当性についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者の運動耐容能と心臓交感神経機能との関連 : ^I-MIBG心筋シンチの定量評価による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全の運動耐容能評価におけるエルゴメータとトレッドミルの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈縮窄症に対し経皮的バルーン血管形成術を施行し有効であった1例
- 86)術中に感染性心内膜炎合併が判明した大動脈弁狭窄症の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)